SSブログ

子ども入門コース [日記]

IMG-c_8172.JPG

 昨日は(3月24日木曜)午前中、入門テキストを作成する。どうも体が重くて、コタツに横になると、居眠りしてしまう。というよりも体が起き上れない感じだ。

 昔から私は世の中で大きな災害や事件があると、体が反応して落ち込み気持ちが衰弱する傾向があった。

 それは弟子のことでも同じで、自分では影響されないようにと心がけているが、気持ちはスグに反応する。感情の昂ぶり線が激しいのだろうか。

 でも何故か作為的なにおいのする偽善的なお涙ものは受け付けなかった。子ども心に大人のウソを見抜く直感はあったと思う。というよりも人の数倍疑い深い性格だった。でもその逆に騙されようが欺かれようが、人は信じるという、間抜けさもある・・そういう自分に気づいてきたが、この年齢では治らないし、直そうとも思わない。

 自分を分析すると、疑い深くて慎重だが、まあいいかとだまされやすい性格でもある。相手への配慮は薄く、我を通そうとするが、通らなくてもまあいいかの面も多い。結局、自分のペースなのか、世の中にあるがままの言いなりなのかわからない?のである。でもそういう総合的な自分が、そろそろガタがきていることも否めない。ではどうしたらいいのか・・わからない。

 時代によって、自分がどう生きればいいのか迫られる転換期もある。そういう時代でそういう年齢なのかもしれない。

 ふと旅の仙人水津英夫さんや、村山聖に会いたくなる・・気持ちが弱くなっているのだろう。

IMG-c_8174.JPG

 夕方からはピピアめふで「子ども入門コース」があった。今日は坪井1級と山口5級も手伝いだった。駒落ちの攻めがテーマの日だったが、駒落ち指導対局での予想局面を大盤で解説していたが、実戦になると忘れてしまうようだ?全体では棋力アップして成長しているが、そうするとますます課題が多くなる。

 昨日は実戦主体でやってみた。やはり「次にどう指していいのか?」考え方の根拠や目的があいまいなので、わからなくなってしまうのだろう。最近、入門に付いて考えるのは「体験の時間数の大切さ」だろうか。実戦の体験を積んでいくうちに、レベルによって差はあるが、掴んでいくものが必要なのだろう。

 要するにムダや徒労に近いものだが、遊びの要素を含んだ将棋を指す時間である。それが指導側では棋力の高いひとほど我慢できない要素もあって、教えるときに力んでしまうのだ。但し、それはなごやかな分野では身につかない気もする。ほどほどの緊張感と新鮮味がないと、経験しても生かせない。この辺が微妙なところだ。

 要領のよさやエキス吸収、情報の多さや劣等除去、マニュアル志向だと、何かが早く身につくが、何かの宝物が消えていくような気もする・・将棋に関して子どもにとって大事なものは、素朴な話だが、負ける体験と勝つ喜びだろうか。

 入門コースも数ヶ月経って、結果を見据えると、反省と課題克服のテーマがでてきた。慣れてきたこの辺からがヤマ場だと思っている。

 IMG-c_8185.JPG

 帰宅して、夕食を済ませて、金太郎を部屋に出す。金太郎の最近のおしゃべりはめまぐるしいものがあって、いよいよ本格化しているようだ。私と妻の会話を真似することもあって、よく見聞きしているものと感心、呆れる?のである。

 金太郎はこの不気味な人形も怖がらないで、腕を噛みにいく。人間も人形も同じなのである。

 明日が奨励会なので、山口5級が泊まりだった。金太郎は山口君の頭に乗ろうかどうか迷っていたみたいだ。

 


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

明石屋万吉 零戦墓地 [日記]

IMG_-c8081.JPG

 昨日は(3月23日水曜)オフだったが、午前中はダラリとする。金太郎と遊ぶのが日課になった。やや逃避気味である・・ほおっておいて何をするのか見ていると、今日は大盤の蓋を開けて駒を取り出した。桂と金を咥えて取り出した。さすがに金太郎である?

IMG-c_8094.JPG

 少し日が差してきたので、日向ぼっこさせる。晴れているときはほぼ毎日なので、慣れてきたようだ。ヨウムは神経質でこわがりなので、安心するまで時間がかかるのだ。初めの頃はときどき私が励ましの声を出していた。

 今はいろんな声でいろんなフレーズを口ずさむ。リズム感が抜群らしい。だから私が教えるとだめで歌っても知らん顔だ。妻が歌うときは体をブルブル震わせて聞いている。カンがいいのだろう。「アトデナ」「アソボ」低い声でがなられるとうれしくない?

 しかし私が留守から帰って来ると、お得意のおもちゃを足で蹴って、喜びを表す。笛や太鼓のつもりなのである。

IMG-c_8096.JPG

 早めの昼食を済ませて、宝塚南口の上にある、宝塚聖天に行く。はじめはつくし摘みの予定だったが、妻の体調ももうひとつなので近場にした。後で調べるとこの宝塚聖天さんは福島の聖天さんともつながりがあるらしい。ミモザを見に行くのが目的だった。

 IMG-c_8098.JPG

 入り口の堂々たる狛犬

IMG-c_8100.JPG

  司馬遼太郎著の「俄 浪華遊侠伝」に出てくる主人公の明石屋万吉(小林佐兵衛)の型破りな侠客の物語である。

「この銭、貰うた」。逃げた父の代わりに金を稼がねばならなくなった万吉は、身体を張った“どつかれ屋”として身を起こす。やがて生来の勘とど根性と愛嬌を元手に、堂島の米相場破りを成功させ、度胸一の極道屋・明石屋万吉として知らぬ者のない存在となった。そんな万吉に大坂町奉行から密かな依頼がくる。

 侠客明石屋万吉となった男を時代の波が襲う騒乱渦巻く大坂で、米相場破り、果ては親分から侍大将となり、官軍との戦いに臨む。度胸と勘で場当たり的に生き抜く、怪ッ態な男を描いた異色の上方任侠一代記。

「わが一生は、一場の俄のようなものだ」。大侠客となった万吉は、藩州一柳藩に依頼され、攘夷派の浪士たちが横行しだした西大阪を警備する侍大将を引き受ける。おのれの勘と才覚を頼りに、場当たり的に幕末維新から明治の騒乱の中をたくましく生き抜いた“怪態な男”の浮枕を描いた、異色の上方任侠一代記。

 本のあらすじで(ダブっているが)こんな風に書かれていた。

IMG-c_8101.JPG

 明石屋万吉(小林佐兵衛)の木像

IMG-c_8102.JPG

 小さな木像

 今の時代にはいない、幕末を損得抜きで生きぬいた人物伝で、司馬遼太郎著である。フィクションも多いと思うが、それを差し引いても痛快な人物らしい。さっそく妻が本を注文した。子どもの頃の「どつかれや」というのが凄い。ブックレビューなどを読んでいると、少し気持ちが晴れてきた・・今はどう対応しても正解のない時代だが、よけいに人の心の裏が見え隠れする・・のかもしれない。

IMG-c_8103.JPG

 はじめにこの大きな木像をみたときは、何なのだろうといぶかしかったが?会って見たかった人物である・・頼りがいがあっただろうなあ・・小さなことでもメソメソする根性の無い自分には、あこがれの人物である。といっても今の時代の男に多い強がりの見栄っ張りでなくて、腹がすわっていることだけは確かである。

IMG_-c8111.JPG

 東日本大震災の被災者、亡くなられた多くの人のご冥福を祈る・・毎日々々ニュースを見ていると、からだのどこかで常につらいものがよぎる・・

 普段の暮らしや生きる足元が、こんなにも脆いものかと思ってしまう・・

IMG-c_8116.JPG

 宝塚聖天には零戦墓地もある。

IMG-c8119.JPG

 壊れかけたお地蔵様があった。

IMG-c_8126.JPG

 高台の上の鐘楼のところに鳩がいた。

IMG-c8130.JPG

 宝塚市内を見渡す

 

IMG_-c8152.JPG

 いかにも古めかしい風景、昔の名残は暖かい。

 

 

IMG-c_8146.JPG

 ここには特攻隊で散っていった人を祀っている記念堂がある。門があいていたので入らせてもらった。私の実家の方にお墓がある、関中佐の遺影もあった。

IMG-c_8150.JPG

 ミモザはまだこれからだったが、それでも鮮やかな黄色だった。

IMG-c_8154.JPG

 ふとみると、桜の蕾である。何故か涙が出そうになった・・

IMG-c_8163.JPG

 駐車場に戻ると、近所の飼い猫がじべたにひっくり返って遊んでいた。

 IMG-c_8166.JPG

 帰りに小林(おばやし)のいずみやに立ち寄って買い物をする。その前にパン屋さんに入りおやつを食べる。

 先が読めない時代になってきた・・こういうときは我が身大事に走るのもしょうがない面があるが、どこかで自分の保身にブレーキをかけることも大切な気がする。立派な人間になる必要もないが、心の片隅で、勤皇も佐幕もあるかい!往来安全を通した(もちろん司馬遼太郎さんの創作でフィクションだが)明石屋万吉(小林佐兵衛)の心意気を、体全体は無理でも小指ででもささやかに持っていたい・・

 冴えないが、冴えない自分をまっとうして暮らしていくしかないのである・・

 


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。