Twitterまとめ投稿 2012/04/12 [日記]
morinobu52アドバイザー棋士 名人戦第1局 | http://t.co/i3gDPHL004/12 00:03
morinobu52名人戦第1局は森内名人の勝ち。衛星中継が少なかったので、夜は主にネットで観戦した。矢倉戦だが途中まで昨年の第四局と同じなのは、私から見ると不思議な戦いだ?第二局以降も戦型が興味深い。04/11 16:19
morinobu52アドバイザー棋士の仕事が終わって、感想を書く。指導対局、道場内観察?感想戦アドバイス、など。もっとこき使ってもらった方がいい?と思った。将棋の特訓がいちばん性に合っているかなあ・・でも道場はとってもいい雰囲気だった。04/11 16:13
アドバイザー棋士 名人戦第1局 [日記]
ブログが消えてしまった。不意なことがあるとき(金太郎がらみ)今までも何度かある。金太郎がソファーの柔らかさが気に入って噛もうとしている。私の目の届くところでしようとする。
少し寒いとこうなる。もっと寒いと片足をすっこめる。ヨウムは寒さには弱い。我が家はパグのトビオもクロも寒さに弱いので、暖房が欠かせない。
昨日は関西将棋会館道場に「アドバイザー棋士」として出向く。11時半から15時半まで、指導対局(希望者、有料)お客さんへのアドバイスが仕事だが、道場内の対局も見て回る・・
私は近隣に住んでいたこともあって、昔からの常連メンバーの方とは顔なじみである。タバコを吸っていたころは、飲み?仲間も多かった。今はコーヒーの飲み?仲間である。世間話や将棋の話など井戸端会議に近いがいつも楽しいのだ。
道場を見て回ったが、やはり終盤に入った将棋が面白い。①終盤は手番の方が勝ちのことが多い(1手違いなら当たり前だが?)②詰まないときは王手をしない方がいいケースが多い③終盤は相手玉のそばに駒を寄せて行く、
見ていると案外感想戦が少ない?実戦をこなすのが好きなタイプが多いようだ。
名人戦第1局の2日目の終盤に入り、1手1手が興味深い局面となっていたので、手がすくとネットの画面をのぞく。夕方からは有吉道夫九段の大盤解説もある。お客さんからも形勢を聞かれる・・
アヂバイザーの仕事が終わって、取材を受ける。将棋に関してあれこれ話した後で、撮影だが、終わって私のデジカメでも撮ってもらった。平手で将棋を指しながらだが結構手ごたえがあった。教えながら負けそうな局面になって困ったが?サングラスで怖そうだがやさしいメンバーだった?
終わって帰るときに、また雨脚がきつくなっていた。最近は用事がないと関西将棋会館に行かなくなったが、もともとは10数年住んでいたので地元なのだ。
帰って夕食の後は、急ぎの原稿の仕事に取り掛かる。なかなかはかどらない。きのうはYoutubeでクラシックを聴きながらにした。もっと早くに気づけばよかった。
名人戦第1局は森内名人が勝った。終盤の鉄板の受けはさすがで、寄せも指されてみるとてみるとなるほどとうなづく。終盤は目に見えないものがいっぱいある・・第2局以降も楽しみだ。