王朝文化の華 陽明文庫名宝展 [日記]
金太郎は将棋教室がないときはうれしそうである?月曜日はオフが多いので、何となく金太郎の相手をする時間が多いせいだろう。
眼鏡の意味がわかっていなくて?遊び道具にしたがる。
昨日は(4月16日月曜)京都に出かける。京都国立博物館で開催される「特別展覧会、王朝文化の華 陽明文庫名宝展 近衛家の1千年」の一般公開に先立つ開会式、特別内覧会に招かれたので出席するためだった。
陽明文庫のNさんが、毎回、森一門祝賀会に参加されているご縁である。
阪急河原町四条で降りて、少し早かったので界隈を散策することにした。
めまぐるしい世の中で、古い樹が切られないで保存されているのがうれしい‥
この路地に名物喫茶「クンパルシータ」があった。珈琲を注文してから1時間から2時間かかる・・その雰囲気が独特の味で人気があったのだ。とっても気品のあるおばあさんがひとりでされていた。
高瀬川ぞいの桜並木、京都らしい風情だ
親樹から直接咲いている桜、孫のようなものだろうか?
鴨川ぞいの桜の風景もそろそろ終わりだ・・
京都は電車も混んでいて、観光客も多かった。
出雲の阿国の像と柔らかな柳
京阪祇園四条駅から「権兵衛」に食事に行くとき、先日の悲惨でいたたまれない祇園の事故現場を通った‥献花されてあった。通るときに手を合わせ涙ぐんでいる人もいた・・
花束に 手を合わせる・・
「権兵衛」には写真家の西川先生に何度か連れてきてもらったことがある。京都らしい老舗で人気がある。12時開店だったので少し待つ。
左のポスターはすごい写真である・・思わず考えてしまう。
これも京都らしい風情だ。
いつものように、親子丼を注文した。
京阪電車で七条に向かう。そこを降りて5分くらいだが、14時からなので近くの「三十三間堂」に入ることにした。
この辺りは外人の姿も多かった。
家並みと歩く人の姿が面白かった。
三十三間堂に着いた。
妻は初めてだったらしい。私は中学のときの修学旅行で、京都の初めての観光地が三十三間堂だった。当時は物珍しさもあったが、ほとんど駆け足だった記憶がある。
それから何度か来ているが、冬にひとりで来たことが多かった。
京都国立博物館に入る。
以前に来たことがあるが、何のイベントだったのか覚えていない。
開会式と特別内覧会に出席の人が庭に集まっていた。
考える人、そばにお茶席もあった。
いろんな人にせわしなく応対されているので頃合いを見計らって、陽明文庫のNさんに招かれたお礼の挨拶をする。
以前に陽明文庫に誘われて、義母と妻と三人で行ったことがある。「今年はお祝いの会はないのですか?」「弟子が活躍不足でして・・」「残念ですね、がんばってくださいよ」励まされた。
14時になりセレモニーが始まった。挨拶が終わってからテープカットになった。
それから会場内に案内されて見学する。
陽明文庫が所蔵する国宝8件、重要文化財60件のすべてが一挙に公開されているそうだ。伝え聞いたことがある歴史の秘蔵品がそろっていて圧巻だった。途中で足が痛くなりゆっくり見られなかったが、また来たい。
4月17日から5月27日まで開催(月曜休館)
帰りは京都駅までバスに乗って、JRで大阪まで戻り、阪急電車で帰った。
金太郎がうれしそうだった。「オハヨウ、キンチャンイイコイイコ」とアピールする。
夜は仕事にとりかかったが、少しバテ気味だったので早めに休むことにした。
いい一日だった。いい体験をさせてもらった。
帰りの電車も混んでいた。少し雨模様になってきた・・
Twitterまとめ投稿 2012/04/16 [日記]
morinobu52伊丹コース 受験者研究会 皐月賞結果 | http://t.co/GOYddMVc04/15 16:27
morinobu52桜の季節 2008,4,14三田にて http://t.co/q1QXXoOV04/15 15:19
morinobu52皐月賞は負け。レースは迫力満点で面白かった。ほぼ無難な着順だったので取れていない(買わない馬券だ‥)ただ阪神11Rの3連複を取ったのでトータルは勝ちだった。04/15 09:05
伊丹コース 受験者研究会 皐月賞結果 [日記]
昨日は午前中「伊丹日曜コース」だった。出だしが遅かったがほぼいつもの人数だった。春先は安定しなくて、子ども教室も流動的だが、進級して学校のクラブが忙しくなって・・来れなくなるパターンが多いようだ。残念でありもったいないが?それぞれの選択である。
何でもそうだと思うが、継続するのは大変なことだ・・でも継続することで生まれるものを大切にしてほしい‥私自身は継続するときは、ほとんど考えない。いろんなことを山あり谷ありの中で考える習慣がついている。
隣の芝生はよくみえる‥という言葉があるが、いつのときからか、私は子どもの頃にそういうことを断ち切って自分で冴えない自分と向き合うことと納得するようになった気がする。あきらめと無念さみたいなものをどこかに置いてきたのかもしれない。
たいていのことはカッカきても腹が立たない‥まあいいかになってしまうのは、そういう育ちをしたせいだろうか。競争は好きだが、人と比較はしない。もっとも決して温厚な性格ではない。心の中では相手のはらわたに噛みついていることもある?かもしれない‥
金太郎も激しいものがある。そういうときは自分で押えらえないようである。「きんちゃん、いい子やな・・ポン」そう言ってごまかすと金太郎は「ポン」と言いながら座りなおす。以前は激しく噛みついてきて格闘?になったこともある。
お互いに譲らないと喧嘩になるに決まっている。喧嘩になるのは自分が正しいと主張するのを曲げないことか、悪いとわかっていても謝れないときか・だろうか。でも案外そいういうことを経験して、やっと心が通じる面もあるかもしれない。
金太郎も譲らない面があるのだが、反省することもあるのが救いだろうか。動物相手ながらこういうときは必死なのである。
ほぼ全員に指導対局をしたが、この日は有段者メンバーが強くて、どれも大熱戦だった。3面指しではきつかったが、いい将棋で面白かった。みんな強くなったなあと思うが、まだまだ鍛えたりない面もある。上達がすべてではないが、引っ張り上げるのが好きである。
せっかく将棋をするのなら、いっぱい上達してほしいと思っている。但し時間がかかる面もあるので、今の忙しい子ども達にとっては、将棋に費やす時間はそれぞれの比率の問題だろうか。
キャッチボールみたいな面もあって、私は受けたボールをきちんと返すことに専念しようとのみ思っている。将棋に限らずである・・ わきまえるということである。
午後からは「受験者研究会」だった。少し遅れてしまったが、橋詰雅斗元奨励会1級に指導を依頼していた。安心して任せられるようになった・・
私は急ぎの原稿を書きながら感想戦に入る。
受験者研究会は夕方までで終わって、夕食にする。それから休憩して、橋詰君を駅まで送る。来るときは車いすで一人で来ているが、帰りは見送る。
週末が終わったので、気分転換に伊丹のサイ〇リヤに行く。その前にガソリンを入れたのだが、セルフでようやく最後にガソリンを漏らさずにできた?
☆皐月賞の結果 14→9→6
1番人気の16グランデッツアが5着以外は、一着が14ゴールドシップ二着が9ワールドエース、三着に6ディープブリランテだった。
この順位の馬券の組み合わせはオッズを見て外していたのでしょうがない。このレースは4メイショウカドマツの逃げは予定通りだが、16ゼロスの川田騎手の強引逃げが圧巻だった。このハイペースがどう影響したかである。
皐月賞の予想馬券は負けだった。四強の決着なら負けを覚悟の馬券である。
但し昼休みに買った阪神11Rの淀屋橋ステークスの方が五点の三連複が的中して結構配当がついたので、今日はトータルでは勝ちになった。先週の園田競馬もそうだが、今は珍しく馬券は好調である?勝つとうれしいものだ・・
ただし、バチが当たらないようにしないといけない‥勝負の鉄則?である。