昨日の夕方、大阪梅田の風景

 今日は午前中、伊丹子ども教室があった。伊丹将棋センターはまだ休業中だが、月2回の子ども教室だけ開いている。席主の梶井さんの復帰はまだ先になりそうだ。今日も問い合わせの電話があったみたいで、将棋が指したくてムズムズしている人も多いみたいだ。もう少し待って下さい。

 終わって帰宅して、昼食を済ませて、関西将棋会館に行く。今日は午後から詰め将棋の会「老麒会」があった。体調不良などで休みが多かったが、元気いっぱいのSさんがいて、楽しい雰囲気だった。詰め将棋やら、Sさんが応援している演歌歌手?の話題で盛り上がる。

 会の後でTさんと近くの喫茶店に入る。「ルンルンピアノ、楽しいですね」私の日記でなくてルンルンファンだった。やっぱりなあ。詰め将棋の話題も尽きなくて、時間があっという間に過ぎる。詰め将棋のあれこれ話はいい刺激になるのだ。電車の中で居眠りして、清荒神に着くと、以前住んでいたマンションの知り合いの人が二名乗っていて挨拶する。

 帰宅して、美輪明宏の「ヨイトマケの唄」を聞いて、喫茶hiroに行く。最近は土日の仕事が終わると、ようやく私の週末で、明日から休みだ。(といいつつ連日、あちこちうろついているが)

 駅売りで「SANKEI,EXPRESS」に掲載されていた阿久悠さんのエッセイを読む。”勤勉と遊蕩の値打ちがいつのまにか逆転し、真面目の生き場所がない”という題名だった。

 ”男の価値の中から、懸命に仕事をする、仕事に一生を賭ける、仕事と生きるとを同意義とする考えが、全否定されるようになってしまったのだ”

 懸命に生きた人が愚弄される時代になってしまったが、”面白おかしい仕事なんてあるものでなく、野暮を承知で生き甲斐に高めたのが、これまでの日本人、これを嘲ったら冬のキリギリスになる”で締めくくってあった。

 遊蕩が天下みたいな風潮への警鐘か、いすれにしろ、阿久悠さんの今の時代への怒りなのかもしれない。野暮でけっこういいじゃないか、考えると頭から湯気が立ちそうになった。

長崎にて