今日は、京都の相国寺承天閣美術館に「伊藤若冲展」を見に行く。予想以上に人が多くて、人気の高さを物語っていた。切符売り場も入場してからも満員で、鑑賞とはいかなかった。江戸時代の「奇想の画家」若冲は、以前、伏見にいったときお墓があって、その名を思い出したのだった。華麗、幽玄と書いてあったが、澄み切った鮮やかな色彩に目を奪われる。

 少しあきらめ気分で、早めに出た。何しろ人だかりがすごくて、人をかきわけて隙間から絵を見るようなのだ。実物を見たので良しとしよう・・

  昨日からの妻のひらめきで?「泉屋博古館」に行くことにした。同志社大学前からバスで20分くらいで、着いた。「あのう、どちらに行かれますか?」年配の男の人に聞かれて、パンフレットを見せる。「ああ、同じですね。今までこの美術館に行く人は少なくて珍しいですよ。無料券と2割引券がるので、ご一緒しましょう」と親切に誘われて、甘えることにした。

<日本の近代陶芸>では、板谷波山、宮川香山・井上良斎(二代)、伊東陶山(初代)・清風与平(三代)・清水六兵衛(五代)さらには河井寛次郎・楠部弥弌の作品が展示されている。私は陶芸はわからないが、気品のある作品ばかりだった。いつもだと陶芸は走りながら見ていくのだが、ひとつひとつ魅入られる。

<中国青銅器の時代>食器、酒器、楽器、それらが祀りの器の意味合いも備えてあるのが面白い点だ。架空の動物のモチーフやデザインが印象的だった。

中庭から望む

 泉屋博古館から哲学の道に行くのに迷っていたら。妻が尋ねた人が親切に引き返し一緒に同行してくれた。私は南禅寺の方向だと錯覚していた。京都の人は親切だった。

懐かしい趣の住宅です。

哲学の道

少し遅めの昼食にする

 

 

哲学の道を抜けてから、銀閣寺に行く。

 修学旅行の生徒でいっぱいだ。昔、私も中学の修学旅行は、京都、奈良、大阪だった。今はグループで行動するのが定番みたいだ。

銀閣寺、逆光でうまく撮れない。

 「今の時期は子どもと(修学旅行の)外人さんばっかしでしょう?」帰りのタクシーで運転手さんが話してくれた。初めはバスを待っていたが、暑さと疲れで妻の気分が悪くなってしまったので、急遽変更する。 

始発で座れるように、阪急河原町まで行っって帰宅した。