昨日は稽古でバテたので、今朝早起きしてブログを更新する。私は眠くなると数分、いや数秒で寝てしまうのである。しかもどこでも同じで場所を問わない、いちばん眠れるのは電車の中だろうか。昔は麻雀の音を聞きながら眠った。

 今日は「子ども将棋教室、土曜特別コース」だった。午前中①コースと、午後から②コースだった。少人数コースで定員は8名で、いつもの昇級手合いはなくて、平手を交えた実戦と、毎回テーマを考えて取り組む予定である。本来はもっと分散して、3名くらいを定員にして、実戦指導を10局連続で特訓とかの案もある。

 どんな方法が効果的なのか、実践でためしてみたい気もする。基本的に私は言葉で教えるのが苦手なので、ぶつかり稽古みたいな指導が好きである。理屈は体で覚えるものなのだ。但し、子どものほうが根をあげそうだ・・?

 午前中は7名出席で、まだ不慣れのせいか、将棋の内容はあまりよくない。助手の阪上1級もフル回転だ。将棋は詰め将棋などの訓練で身につく「直感力」と、実戦の番数で身につく「実戦の勘」と、本などを読んだり、棋譜並べで身につく「知識の感覚?」とがミックスして上達していくものだろう。

 午後は11名出席で(③コースの分を②に繰り入れたので)、子ども同士の手合いもあった。いつもは助手が手合いを付けて成績も書くのだが、今日は自分で記入するので面食らっていたようだ。相手の名前を間違えたり、勝ちとか○とか記入法が違うのも面白かった。

 総じて、平手になると面食らっているようで、子ども教室は駒落ちばかりでも、平手ばかりでもよくないのがわかる。将棋は戦うこと、この気持ちが大事だが、このことを教えるのが意外に難しいのだ。教室が終わって、阪上1級にKM君と、M君の指導を任せる。

 

追記

明日のダービーの予想

 馬の耳に念仏に掲載しました。ずっと当たらないのですが、当たらないものを予想するのも面白いですね。いつかは当たるだろう・・迷うとキリがないのもいい。欲を出したり、無心になったり、ムキになったり、嘆いたり、人間の心理がモロにでます。サイコロを振るのと同じにしても、微妙な勝負のアヤが楽しめます。理屈はいいから一度当てたいなあ。