SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

帰省する [写真日記]

 昨日(1月15日)は久し振りに帰省する。宝塚から中国道、山陽道、瀬戸大橋、松山道のルートで帰る。途中でSAに数回立ち寄るが、これは「吉備SA」で、あまり可愛くない?桃太郎。

 

 たいてい立ち寄る瀬戸大橋の「与島SA」にて、この風景を見るために止まるようなものだ。

 四国中央市に着く。久し振りだと余計に、製紙工場の独特の臭いを感じる。煙突からの煙が懐かしい。

 「新町デーサービス」まで母を迎えに行く。「今日は久し振りにお母さんの歌を聞かせてもらいました」退院後久し振りのカラオケだったようで、担当者に言われた。昔から歌うのが大好きなのだ。(私は苦手だ)

 

 この市営住宅はご近所に老人の人が多くて、みんなで助け合う精神だ。ありがたい環境だと思う。この犬も少し覚えてくれているみたいだ?妻にはよく慣れている。兄の仏壇にお参りしてから、うたた寝する。母は退院してすぐなので、まだ膝は痛そうだった。日にち薬である。

 

 いつも送ってもらっているトイレットペーパーを注文しに行く。受付にて記念撮影。さすがに紙の町の製品と思う。

土居町津根のおばの家に行く。家の前の畑のそばに古い石仏、碑があった。

 

自分で手入れしている松。

 

庭には手入れの行き届いた花がいっぱい。これは「ボケの花」だ。「草が生えないのでいいですね、と言われるけど、そうじゃなくて毎日抜いているんよ。自分が食事するのと同じで、世話をしてやらにゃあなあ」

 

万両「縁起物」

 おしゃべり好きなおばの話を聞くとキリがないが、いろんな花がやさしく植えられてある。農家なので、毎日、田んぼや畑に出るそうだ。いっぱいの野菜を貰った。白菜の大きさに驚く。

1400メートル以上の「赤星山」がそびえる。昔よくひとりで登った。

 

 姉の家に行く。義兄は「赤星窯」で焼きものをしていて、最近は骨董も始めたそうだ。器用なのでなんでもできる。龍の置物のデザインがヨーロッパのワインのラベルに使用されたこともある。

近くに「村山神社」があった。

 

 本殿の前にあるのが「宝塚」で、村山神社の宝塚とは、不思議な縁のある神社である。

 

 土居町のこのあたりは街道でもあり、歴史的に面白そうなところだ。弟子の橋詰健太、雅斗君兄弟の家も、遠くないはずだ。今日は日帰りの帰省なので、訪ねられなかった。

 伊予三島に戻り、食事をする。三島の湯もあったのだが、今回は見合わせた。帰宅して、近所のおばあさんのところに挨拶に行って、またうたた寝してしまう。

 目が覚めて、帰ることにする。いつの間にか外は真っ暗だったが、充実した一日だった。

 

 


ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 2

一酔斎

「村山神社」と「宝塚」ですか?
「不思議な縁」を感じますね…。

私は、生まれてから一度も大阪から出た事がないので、
「故郷」のある人が羨ましく思う時があります。
by 一酔斎 (2007-01-16 09:59) 

モリノブ

一酔斎様
 出会いは偶然でも、偶然の出会いはない、そんな気がします。これからは村山神社に願をかけようと思います?
 故郷は懐かしいのがいいのでしょうね。帰れるのがうれしく思います。
by モリノブ (2007-01-16 13:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

新春、飛び駒会帰省アルバム2 ブログトップ