この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
生野銀山を訪ねる [写真日記]
生野銀山の散策道
今日は天気もいいし、遠出する。以前行ったことがあるが、「生野銀山」に行くことにした。宝塚から中国道で福崎ICで降りて、播但道に乗り換えて生野で降りる。休憩を入れて2時間足らずかかった。
荒木坑口
慶寿の掘切り(露天掘り跡)
出賀坑口
江戸時代に、坑夫が無事を祈願して、石に彫った仏像も残っている。
トロッコ
生野銀山で「銀山うどん定食」を食べる。うどんがおいしかった。山菜が中心の具だった。
銀山まち口番所に車を止めて、パンフレットをもらう。お茶をごちそうになり、親切にあれこれ教えてもらう。寺町通りから歩き始める。お寺が多いが”坑内作業者の多くが短命だったために、いろんな宗派が必要だった”の由来を見て重い気分になる。参道の脇には「カラミ石」が使われている。
旧鉱山官舎で四軒残っている。三十九軒あったそうだ。七人の侍の名優志村喬さんの生家跡もあるそうだ。初めに見たときは、不思議な感じがした。
山水の配水塔
三菱住友シリコン生野クラブ。明治19年(1886)建立
清楚で華麗な建築物だった。
生野まちづくり工房「井筒屋」定休日だった。
姫宮神社に向かう。水路橋が見える。
姫宮神社
宮町通りを行く。古い街並みが整然と残されている。真っ直ぐ突き当たりに鍛冶屋町通りとぶつかる。
旧松一醤油店
生野書院、ここも定休日だった。生野銀山は二回目だったが、街の散策は初めてだった。昔栄えた街は、歴史の息吹が伝わってきて、わくわくしながら歩ける。
口銀谷時空旅散策絵図という小冊子に”江戸時代から明治、大正、昭和にかけて、生野鉱山で栄えた当時の面影を残す懐かしい町並み”と書かれてある。
ここも昼間なのに人通りが少ない、静かな風景だった。喫茶「花」で休憩する。銀山まち口番所に戻り、挨拶をして帰る。
帰りは播但道でなくて、福崎ICまで国道を走ることにした。中国道に乗るときに間違えかけたが、親切な交通係りのおじいさんに教えてもらい引き返した。どこに行っても、人と接するのが旅の味わいでもある。昔栄えた・・この言葉を見るとき、後世の人間が、歴史を壊しても、消してもいけない、つくづくそう思った。
コメント 0