SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

土曜教室 [日記]

昨日宝塚に行ったとき、出会った犬。人懐っこかった。

 今日は午前中、子ども土曜コースがあった。仕事は久し振りだったので、少し疲れたが、雰囲気はまずまずだった。子ども達は暑いと騒がしくなり、疲れていると惰性になる。身が入っているときは、わりと無口で、目が盤上にのみ向いているものなのだ。三面指し指導は14人相手で、2人に負けだった。何かに、わざと負けてあげるのがいい指導とあったが、そういうものではない。勝ち負けでなくて、力を引き出し、いい勝負をする、それが将棋の醍醐味だと私は思っている。

 力を引き出すのは、負けてやればよいという安易な発想からは生まれないものだ。無理やり負かすのも問題で、経験不足の弟子に任せる指導はその傾向がある。要は自分が何を教えるのかという指針だろう。といいつつ、私は全く指導に自信が無い。媚びるな、いじめるな、きちんと指せ、これが私なりの指導の心構えである。そして、将棋が強いのと、指導がうまいのとは違う。やはり、何よりも熱意が必要なのだと痛感する。

 師匠は、弟子の将棋を強くさすのに協力する存在、以前弟子にそういわれて、卒倒しそうになった事がある。それは将棋教室の話ではないか。あのなあ、わかったから将棋を辞めて田舎に帰りや、そう答えたと思う。本気でそう思っていたのだろうし、今もそう思っておる弟子がいるかもしれない。弟子が強くなろうがなるまいが、知ったこっちゃない、それが私の本音だ。そもそも自分の人生を賭けるのに、師匠に強くしてもらおうと思うのなら、そう思うことだけで勝負の世界に向いていないのだ。

 師匠なんていらない、それも確かだ。これからはもっとそういう時代になる気がする。師匠の存在価値は何なのだろう。わからないから葛藤がある。私は相撲界のように、弟子が強くなってお金が入ってくるなら、弟子は取っていない。ただボランティアでもない。弟子がひたむきに将棋に向き合い、けなげに生きる姿勢が好きなのだ。それに尽きるような気がする。これから先どうなるかわからないが、偉そうなことは言いたくない。決して名伯楽になることだけはないだろう。

昨日のきれいな夕景、清荒神駅

 牛後からは「土曜教室」があった。休みが多くて少なめだったが、今日は少ししんどかったので、ちょうど程よいペースだった。終わって喫茶店に行く。ネット将棋の話題になった。時代は徐々に変わっている。自分がついていけるのは、いつまでだろうなあ、将棋に限らず・・思わず空を見上げる。


ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 5

ドクター尼子

うちの息子もそうですが、今の子供は小さい頃から何でも与えられているので、周りが何とかしてくれると思い込んでいるのでしょうね。
勉強にしても、塾の教材やら学校のプリントやらが山盛りですから。
しかもコピーも簡単。
自分で考えたり行動したりする苦労がまったくと言っていいほどないです。
僕らが子供の頃は、みな勉強の方法を自分で考案してやったものですが・・・。
森先生の御苦労も、そのあたりのギャップにあるのかなと思ってしまいます。

うちの子も、大人になるまでに自主自立に気付いてほしいと思ってはいますが、定期試験になるとこちらから手を貸してしまうのも事実です・・・(苦笑)
by ドクター尼子 (2007-05-20 01:12) 

将棋界にとって師匠というものはもはや必須のものではないのかもしれません。けれど今の日本では子供たちが道を誤ることが多いように思います。それほどにモノにあふれ、魅力的なものが氾濫しているからです。そういった若い世代の人たちの道しるべ(将棋にも人生にも)になるであろう師匠の存在は昔以上にあって意味あるものだと思いました。そして身近にそういった大人が居てくれる環境に身をおける人たちを羨ましく思います。
by (2007-05-20 18:03) 

モリノブ

ドクター尼子様
 何とかしてくれる、そうでもないことに早く気づくことでしょね。自分で考える、この楽しさをわかれば、自分が何をすればいいのか気がつくと思います。
 だからこそ大人の接し方が重要な気がします。私も厳しい考えで当たっていますが、知らないところで手が緩みっぱなしですね。実は甘いのです。
by モリノブ (2007-05-21 07:52) 

モリノブ

尚武帝 なお様
 パソコン治ったのですね。記事中の棋譜の指し手図面きれいですね。よければ設置法を教えて下さい。メカ音痴なので無理かもしれませんが。(尚武帝 なお さんをクリックすれば見れます)
 今の時代背景は、大人でも判断を間違えやすい傾向にあり、自分でそれが気づかない(誰も指摘しないので)のが恐いですね。自戒していくと、手出ししにくくなる面もあります。葛藤しながら、腹をくくって生きていくしかないですね。
by モリノブ (2007-05-21 08:01) 

森先生、さっそくのお返事とブログの訪問ありがとうございます。パソコン不調のことご存知でしたか?もしかして私が言いましたかね(笑)棋譜ソフトに関しては一つ一つコメントが出たりする難しいものは私も今研究中でうまくってません。今設置してあるただ棋譜を動かすだけのものでしたら、そこそこ作業は簡単にできます。ある柿木将棋というものをちょっとアレンジした棋譜ソフトがあり、その上で棋譜を自分で動かします。そうして出来た棋譜を保存しまして、あるサイトにてちょちょい!!っとそれを打ち込みますと、簡単にブログ貼り付け用にしてくれるのです^^
意味がわからないかもしれませんが、またご興味あるようでしたら詳しく説明いたしますね。

私の久々の棋譜、見ていただいたようで、一応勝っていますが、よろしければご指導ください。私の緩手、また相手が見逃していた厳しい一手などご指摘いただけたらとても勉強になります。

こういったことを書かせていただきながらも、師匠がいるって良いなあと思ってしまいました。判断、間違えないように人生歩きたいものです。
by (2007-05-21 20:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。