この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
徒労が友達なのだ [日記]
今日も朝、参道の散歩に出かけるが、途中までにする。帰宅して、朝食。私は健康的な生活パターンかもしれない。妻の方の具合がもうひとつみたいだ。気分がよくない・・私も昨日の大掃除の疲れからか、今日は体にキレがない。朝の内、紙、布の収集を片付けて、バテたのだろう。
八阪神社に向かう坂道。以前はトビオ、クロの散歩コースだった。清荒神は坂が多いのだ。
参道の入り口あたりからの風景
静山荘で、イギリスからきたトニーホスキンと食事に行ったことがある。その名の通り静かなところだ。以前は高校野球の宿泊先でもあったらしい。
午前中は、半分居眠りしながら、雑事をこなす。そこに宅配便で来たのが、妻の健康のものと私の「初稿ゲラ」だった。しばらく休業ペースだったが、また仕事モードで月末までびっしりとある。
午後、印刷のインクが切れたので、Ks電気に買いに行く。その後でコーナンに立ち寄り、片付け用品を買ったが迷う。いつも妻が一緒なので、ひとりだとしっくりこないのである。
夜も鯛の味噌漬けを焼いて食べる。私は魚を焼くのが大好きで、実際にうまく焼く自信がある。しかし鯛の味噌漬けは焼くのが難しかった。少し油を引いていたのに、身が切れてしまう。我が家は最近、小食になったので、素っ気ない。最近は所帯じみた日記だが、掃除、洗濯、部屋もそうで、気になるとキリがない。
夜のテレビで、全国的な水不足のニュースが流れる。入梅が待ち遠しいのだ。社会ニュースでは、毎日目にするのが年金問題とグッドウイルだが、いつもながら、選挙が近づくと政治のはぐらかし策もあるので、今後の情報には要注意である。 こういうこともマスコミの責任大なのだが、心もとないというか、当てにならない面もある。天下御免の評論家みたいな人がいなくなって、テレビ向けの御用利きばかりのような気がする。物事が起きたとき、本当に暮らしにとって大事かそうでないか、その判断が難しい時代だ。暮らしを直撃していることも多いのに、何故か普通の情報が流れていないと思うこともある。
カラスは癪にさわるほど、賢い行動を取る。仲良しになれば役に立つかもしれないが、飼ってはいけないそうだ。
学校によって、図書が少ないところもある、そんなニュースを見た。皮肉だが、セロテープで補修したりしている方が、大事に熱心に読むケースもあるものだ。パソコンでのネット情報もいいが、やはり本がいい、その発言に妻のしてやったりの笑顔だった。ネットも使い方次第だろうと思うが、今後はマイナス面の功罪も出てくるだろう。
自分はどうかというと、自分の守備範囲の中で、気ままに続けたいと思う。ときどき見直しているのだが、まさに日記代わりにはなる。写真も詰め将棋も好きで続けているが、日々試行錯誤かもしれない。何であれ、私は体験主義が好きなので、自分で試してみる、その積み重ねの中で考えていくのが好きだ。そして「徒労」が友達なのである。
おはようございます。学生時代に「徒労に終わる」という言葉を習い、なぜか共鳴するものがありました。今後ともよろしくお願いします。
by ばらーず (2007-06-14 07:21)
続き。
森先生、徒労に終わるのではなく、徒労を続けると言うことでしょうか。
by ばらーず (2007-06-14 07:46)
ばらーず様
徒労に終わるのでなくて、徒労を友にして、徒労を続けることですね。終わらせないのが、少し未練たらしい生き様でしょうか。
by モリノブ (2007-06-14 09:50)
私は、魚の味噌付けを焼くときにはクッキングシートを使っています。
これで包んでフライパンで両面を焼くと,油を使わないで焼けます。
じかに焼くよりは、身崩れもしないし,フライパンも汚れません。
でも火加減は弱火にして気をつけて焼かないと焦がしてしまいます。
よかったら次回お試しください。
by K・O (2007-06-14 20:45)
K.O様
クッキングシートを使うのですね。魚焼き器で網にへばりついてしまうので、大変でした。
弱火で長く焼くのは、得意です。ありがとうございました。
by モリノブ (2007-06-15 09:55)