12月12日月曜日 [日記]
★取材の日12月12日月曜日
午後から取材で、好きな本に関することだった。そのせいで2週間前から読み直していた‥私はもともと本は大好きで読みだすとのめり込む。好きな作家を追いかけることもある。
途中からカメラが好きになって、書物でなくて映像でものを考えるタイプ?になったようだ。
こうやって首を出す金太郎‥左の餌箱だと外に出てしまう?
宝塚のユ〇クロへ買い物に行く。
飛行機雲が見えた。空は大きなキャンパスだ。
新しくできたいる喫茶店に入る。おしゃれな店なので女性が多い。
午後からたっぷり取材があった。掲載は来年のようだが楽しみだ。
日曜特訓コース 12月11日 [日記]
★日曜特訓コース 12月11日
この日も日曜特訓コースだった。最近はすこしづつ増えている‥いずれは平日もしたいなあと思っている?
昨日は奨励会で、毎回全員の結果報告を聞くのだが、成績が悪いと留守番電話にしたくなる?ときもある。でも声を聴くだけでそれなりの何かが伝わってくるものだ‥いわば真剣な気持ちがあるかどうかだろうか。
駒が待機しすぎで、もっと駒が前に出る将棋を指したいなあ‥
これはほぼ負けである。駒落ちは特に「その手合なりの終盤力」が必要だ。
攻め駒の動きが悪い‥こういう場合は攻め駒が働くまで辛抱が必要だ
この日のWIN5は1,1,3,1,1番人気だった。
夕方からTさんらと鳥〇族に行く。帰りに店の外まで見送られたのに驚いた?今はどの業種も徹底した品質向上とハイレベルのビジネス姿勢?が水準のようだ‥
私のように泥臭くノーセンスでは厳しいか‥
土曜特訓コース 12月10日 [日記]
★土曜特訓コース 12月10日
土曜特訓コースは①10:00~12:00 ②13:00~15:00で3面指しで初めは平手で次から駒落ちになる。持ち時間は10分切れ30秒(参加人数が少ないときは15分切れ30秒)だいたいひとり3、4局は指せると思う。希望者は申込み先着順だ。
N君に6六金!の妙手を指されて負け。取るしかないが即詰みがあった。
メガネ外しで遊ぶ金太郎
澤田六段来訪 12月9日金曜日 [日記]
★澤田六段来訪 12月9日金曜日
昨日の対局で連勝した澤田六段。
少し金太郎の爪が延びているので痛い?
いい歌だなあ‥
澤田六段は自然体であるから、こちらも自然でいられる‥そんなオーラがある。
初めての弟子とのカラオケ澤田六段だった。
金太郎は留守番だった。「キンチャン、オルスバン」
12月8日木曜日 [日記]
★12月8日木曜日
この日は午前中打ち合わせだった。来年からの仕事の原稿の件だが、とってもうれしい。単純である。
この日は「木曜入門コース」でもあったが、写真を撮るのをすっかり忘れてしまった‥それだけ指導に追われた?わけでもないのだが‥
夜の22:00~23:00の間の22:30ごろから「エフエムあまがさき」でインタビューの後半があった。ラジオは言葉の緻密さのようなものが求められそうで?雑な私には難行苦行なのかもしれない‥と弱音を吐いておこう‥
12月7日水曜日 [日記]
★12月7日水曜日
毎朝の日課だが、金太郎を起こしてケージから出すと、まずは甘えてくる。
忘れないで聞こう!24日の深夜0時で25日の0時~
この日は私の勘違いで、そのおかげで時間がゆったりあって過ごせた‥このところスケジュール満載で?あわただしかった。
17時なのに冬のシルエット
園田競馬、聖の青春 12月6日火曜日 [日記]
★園田競馬 聖の青春 12月6日の日記
午前中から園田競馬に行く‥頭をからっぽにして馬券を考える。この時間が楽しい。
虹が見えた‥
帰宅してシネピピアで「聖の青春」を見る。試写会を入れて5回目である。行こうと思ってもなかなか行けないものだ‥
見るたびにまた別の目線で見えるものがあるので面白い‥映画の上映期間が終わるとさみしいだろうなあ‥余計なことを考えてしまう。そう思うと大切な日々である‥
12月5日月曜日の日記 [日記]
★12月5日月曜日の日記
週末が終わると一息つけるのが、私の暮らしである‥そして人生と日々の暮らしはつながっているようでいて、思っている以上に壁と距離がある?
積み重ねていきながらも、知らぬ間にもろくも崩れるのが人生で、崩れても崩れなくても直面するのが日々の暮らしだろうかなあと思う。
午後からは取材だった。最近は取材が多くて、自分がいい加減な話をしていないか不安になるが、そういうときに妙に図太いのが(無神経?)私の特徴かもしれないなあ‥
我が家では金太郎がいるので心強いのである‥しかしまれにものを壊すので油断できない‥
日曜コースと取材 12月4日日曜日 [日記]
★日曜コースと取材 12月4日日曜日
子ども日曜コースだった。意外なところからの?取材もあった。
この日は最近の日曜日にしてはやや少なめだった。それでも指導対局で目いっぱいだったが‥子ども達も少し慣れて?きたのかもしれない‥自然にふるまっている印象だった。
知らぬ間に力がついてきた子どもや、いつの間にか背丈が伸びた子ども、将棋教室を通じて子どもの世界にいると、ある種のエネルギーは感じるものである‥
午後も取材だったが、普通にこなして終わる。夕方から清荒神市場の中の居酒屋に行く。
この数か月はめまぐるしいのだが、自分の心許なさも逆に見えてしまう‥
カルチャーフェスティバル 12月3日土曜日 [日記]
★カルチャーフェスティバル 12月3日土曜日
朝早く出かけるので、珍しく早起きする‥(最近は寝過ごし気味である)
なんとなくこういう写真が撮りたかった。
師走の恒例のカルチャーフェスティバルに行く。今回は石本さくら女流2級と一緒である。会社の門をくぐってから会場までが遠い(年とともにそう感じる?)のだが、屋台もあって楽しい雰囲気である。
石本さんは女流になって初仕事は森信雄杯だったが、実質は今回が初仕事かなあ‥ てきぱきとこなしてくれた。
終わってから家に帰る。まだ土曜教室の最中だった。
時間と風景が合わない?冬の空気。
終わってから恒例で、この日もみんなで喫茶キヨさんに行く。