Twitterまとめ投稿 2012/04/21 [日記]
morinobu52村山聖の写真 http://t.co/B6Ma3udo04/20 16:04
morinobu52ややこしい天気の一日 | http://t.co/Mbm0nnbW04/20 15:44
morinobu52『木曜入門コース 4月12日』子ども教室の部屋|http://t.co/54h6xs1l04/20 08:09
morinobu52Xさん来訪 | http://t.co/R5XKZcX804/20 07:18
ややこしい天気の一日 [日記]
Xさんが泊まっていたので、金太郎も朝、出るのが遅くなった。遮光カーテンの中でガサガサしているときもあるが、今朝は静かだった。
金太郎はこちらの部屋では飛び回っている。私がケージの掃除や水替え、餌替えのときはピッタリくっついて回る。
和室に移ったら、金太郎も飛んで入ってくる。それでふすまを閉めて遊ぶ。いざとなったら捕まえやすいからだ。最近は遊ぶ時間を増やしてやっているので、逆に戻るのをいやがることも多くなった。
この磁石の大盤を入れる紙の箱もグシャグシャである。金太郎はこういう紙を食いちぎって捨てるのが大好きだ。
これはデジカメに付けている駒のストラップである。大局観というヘタな字は私が書いたものである・・それを彫ってもらった。
これは携帯電話のストラップで、駒の金太郎印?である。私の書いた字を彫ってもらっている。
雨が突如、降ったりやんだり、豪雨だったりの天気だったが、昼食はXさんと妻と一緒に逆瀬川に出る。そこの串カツの店「薪」は最高にうまい!のである。愛想のない店だが?昔からのファンである。しかし今日も客がいなかった・・昼は1000円のコースだが、幸せな気分を味わえる・・
世の中ヘンだなあと思うが?なぜこういうおいしい店が流行らないのだろう・・不可解であり、そういうものかなとも思う・・今はどの分野でも暮らしていくのは大変だ‥いつ何があっても不思議でない‥不安定さを抱えている。H市長やI知事が人気の時代は悲しいものを感じる‥強いものにあこがれるのはわかるが、身近な弱いもの?が、少しでも強くなることの方がどれだけ大切なことか・・と思う。
昼食の後は喫茶店に行く。セルフで記念撮影をした。
帰りは電車から川の中の「生」を見た。
駅にいたツバメである。巣作りが始まった。
Xさんは雨あがりの間隙をぬって、帰った。バイクなので大変だ。
夕方、レーザー治療に行ってから、遅い夕食にする。その後で金太郎を出したが、しきりに眼鏡攻撃にあって、まいった‥ベッタリくっついてくるのだが、ときおり噛む。その都度即座に電気を消すのだが、これも免疫ができそうだ‥成人すると手に負えなくなる恐れもあるが、それは人間も同じだろう・・
自分の成人の頃を思うと、将棋も勝てない、仕事もできない、何の役にも立たない‥その苦痛はジレンマになってますますもどかしくうまくいかない状況になる。20歳から数年間続いたと思うが・・世の中に自分が関わっていることで、何にも確実なものがないことはつらいものだ。自分には何にもない、あまりにも何もないので、声もない‥もう勝手にしてくれと天を呪いながらも、何かを噛みしめる・・
そんな日々のことを思うと、たいていのことはどっちに転んでもしょうがないし、たいしたことがない‥そう思う。悔いのある日々を過ごしながらも?後悔はできるだけしない・・
朝のNHKの番組だったか、西郷隆盛の話だった。ある程度は知っていたが、とっても感銘を受けた。自分に全くないものを持っている人物像だった・・
Xさん来訪 [日記]
昨日は(4月19日木曜)午前中、あいあいパークでモーニングを食べて、リハビリのレーザーに行く。少し混んでいた。それから久しぶりにダイエーの木曜の市で買い物をした。
帰宅してXさんが来訪。
金太郎は相変わらずだが、ここ数日外に出すことが多くなると味をしめて、ケージに戻るのをいやがるようになった。そこで短気を起こさないで、根気よく説得する。
無理やり捕まえないで、手を出して乗せる。それから「バイバイやなあ」と話して何度か逃げるが、そのうちにおとなしくなる。以前は追いかけっこだったが、それはなくなった。
Xさんの携帯が鳴って、金太郎が興味深そうに見ている。そばでトビオがくつろいでいる一見平和な光景だ?
Xさんの注文で妻の創作料理?「竹の子三昧」である。
久しぶりの来訪だった。
夜遅くまで話し込む。
Twitterまとめ投稿 2012/04/20 [日記]
morinobu52オープニング - にあんちゃん (1959)): http://t.co/GZSjtVTn @youtubeさんから04/19 14:37
morinobu52にあんちゃん東京へ 旧東唐津駅 昭和バス: http://t.co/LIkM0tDY @youtubeさんから04/19 14:34
Twitterまとめ投稿 2012/04/19 [日記]
morinobu52桜 http://t.co/mYMPMek604/18 23:58
morinobu52遅い花見 | http://t.co/ESUkpKwX04/18 23:33
morinobu522012-04-19 | http://t.co/ESUkpKwX04/18 22:33
morinobu52『日曜コースB 4月8日』子ども教室の部屋|http://t.co/gjZ38dCJ04/18 13:24
morinobu52『日曜コースA 4月8日』子ども教室の部屋|http://t.co/NWr3zcMA04/18 12:57
morinobu52『伊丹日曜コース 4月1日』子ども教室の部屋|http://t.co/Qrpb7jxx04/18 09:31
morinobu52『伊丹コース 3月25日』子ども教室の部屋|http://t.co/wD0AiNJo04/18 08:47
遅い花見 [日記]
昨日は(4月18日水曜)午前中、レーザー治療に行って、その後でサーバーで買い物をする。金太郎の水も買ったが、硬水なので私の軟水よりも高い?
ようやく急ぎの仕事が一段落したので、昼食を兼ねて遅れた花見をすることにした。
暖かい日だったのでよかった。地面に桜の花びらが落ちていて風情もある。咲き始めと咲き終わりが、むしろ味わいがあるような気がする。
近くの商店街に入って買ったのだが、ほとんど店も閉まっていて、一個200円のお寿司と天ぷらを買って来た。おいしかった。商店街はシャッター街になりつつあるが、残っている店はエネルギー満開だ。
情緒のある雰囲気の暮らしが薄らいでいる気もする‥身近なところをもっと大切にしないといけないのだろうなあ‥と言いながら安い大型店に走るのもしょうがない‥
子どもの頃に、テレビで見たどこかの地元の商店街が大型スーパー進出に猛反対しているシーンを覚えている。それのみが原因ではないが、操作されてしまった社会、操作されている社会、長い年月の間に何が起こっているのか・・ひたむきさが、したたかさに負けている時代・・私はそう感じる。世の中で善が弱すぎる・もっとたくましくならないといけないのだろう・・
強さを勝ち誇る「偽」に対して、弱さをかみしめるのが「善」だろうか?いつの時代もそういう構図だろうか。
桜はまだ残っているが、花見の季節は終わって人もほとんどいなかった。花びらが肩に乗ったので、妻に撮ってもらう。
歳月を 待たず眺める 花見かな
やさしい白だ
桜の花びらが舞っている
目にさわやかな青
名の知らぬ花、知らぬが仏の世の中?
妖艶な桜の花びら
上品で暖かい色彩
ひとつのストーリーのある風景
帰宅して、トビオとクロをひなたぼっこさせる。クロは黙々と?スズメの餌を食べるので危ない。
金太郎もひなたぼっこさせる。最近はスズメさんが苦手のようだ・・ヘンな言葉で歌うから相手にされないのだろう?
金太郎を少し早めに出す。本来は暗くならないと、悪い子のときに困る。
さっそく眼鏡をさらって行って遊んでいる。素早いのである。
お手上げだ
こうやって私のズボンを噛む。シャツ噛む。ときどき食い込むので痛いこともある。
夜はネット将棋の日で、終わってからも部屋に出した。悪い子になったので、2回くらい真っ暗にした。そういうときはしおらしくなる。
深夜にDVDで「ゴジラ」を見始めたが、途中でやめて寝る。
Twitterまとめ投稿 2012/04/18 [日記]
morinobu52坂本騎手 園田競馬 http://t.co/vdTY6dpx04/17 23:48
morinobu52園田競馬 ワイドのみ | http://t.co/TAo0NSlk04/17 23:26
morinobu52今日は「園田競馬」に行く。前日の王朝文化の華とは異なるが?まあいいバランスである。当たりそうで外れ、押えのワイドのみの状態が続いたので、トータルは少し負けだった。今日は新人の鴨宮祥行騎手がデビューした。結果はなかなか勝てなかったが、楽しみである。04/17 14:01
園田競馬 ワイドのみ [日記]
昨日は(4月17日火曜)オフで、急ぎの仕事を抱えているが、園田競馬に行くことにした。朝、金太郎はやや機嫌が悪くて、こういうときは前の晩に叱られたことなどを覚えているようだ?部屋に出ている間に、普段に戻った。
一緒に遊ぶのだが、激しい遊びもするので、相手をすると私の方がバテてしまう。金太郎の遊び相手がいるのだなと思うが、例えば相棒を連れてきても相性が悪いと、かえってマイナスになったるするので難しいのだ・・
喧嘩しながらもほどよい付き合いなので、私と妻がいちばんいいのだろうなあ‥
1Rのタタップラーの坂本和也騎手、逃げ専門で強気の戦いぶりだ。
1Rには新人でデビュー戦のサクラブルームに騎乗の鴨宮祥行騎手が出場した。
後方に待機して第4コーナーを回って追い込みに出た。落ち着いたレース運びで2着に食い込んだ。先日のインタビューでもなかなかで?最後に「女難には注意してください」と言われていた?もてそうなタイプである。
ただしそれ以降のレースは完敗で、園田競馬のレベルの高さと先輩騎手の洗礼だろうか‥
パドックの馬を見るときに、ようやく馬体の艶など違いがわかってきたが、基本はあっても絶対ではない。セオリー通りにしないといけないが、セオリー通りになるばかりではない。人間には気のようなものもある・・でもまたそれがすべてでもない。
精神論が衰退?していったのは、過大視するからだろう?でも技術が100パーセントでは決してない。大切なのは程よいバランスだろうか。
馬は乗っている人間の視線の方に動いていくのだが、だから人間の見ている方向が大切ということなのだろう・・ひたむきさを持続させていくのは容易でないが、勝負事はそれがすべてなのかもしれない。
昨日は3連複を取ったが、全体では押えのワイドのみのパターンが続いてトータルでは少し負けになった。但し、高配当と思ったレースで意外に配当が低かった。ファンの目が肥えてきているのだろうか?けっこう人気が割れているようだ。
少し早めに戻る。
一年中平静の気持ちでいるのは難しいが、どこかで目をつむり祈りたい心境のときもある・・偉ぶらず、正義ぶらず、卑屈にならず、欲張らず、謙虚ぶらず、もっともっと単純に生きていきたいものだ・・
夜は金太郎と長く遊んだ。出かけた後のフォローである?
Twitterまとめ投稿 2012/04/17 [日記]
morinobu52京都2012,4,16 http://t.co/aD6tgfK604/17 00:02
morinobu52王朝文化の華 陽明文庫名宝展 | http://t.co/HTLjuP7Z04/16 23:39
morinobu52今日は京都国立博物館「陽明文庫名宝展 王朝文化の華 宮廷貴族近衛家の1千年」での一般公開に先立つ開会式、特別内覧会に招かれて妻と一緒に出席した。陽明文庫のNさんに、森一門祝賀会に出席していただいているご縁からである。私はかなり場違いだが?貴重な体験をさせていただいた・・04/16 10:52
王朝文化の華 陽明文庫名宝展 [日記]
金太郎は将棋教室がないときはうれしそうである?月曜日はオフが多いので、何となく金太郎の相手をする時間が多いせいだろう。
眼鏡の意味がわかっていなくて?遊び道具にしたがる。
昨日は(4月16日月曜)京都に出かける。京都国立博物館で開催される「特別展覧会、王朝文化の華 陽明文庫名宝展 近衛家の1千年」の一般公開に先立つ開会式、特別内覧会に招かれたので出席するためだった。
陽明文庫のNさんが、毎回、森一門祝賀会に参加されているご縁である。
阪急河原町四条で降りて、少し早かったので界隈を散策することにした。
めまぐるしい世の中で、古い樹が切られないで保存されているのがうれしい‥
この路地に名物喫茶「クンパルシータ」があった。珈琲を注文してから1時間から2時間かかる・・その雰囲気が独特の味で人気があったのだ。とっても気品のあるおばあさんがひとりでされていた。
高瀬川ぞいの桜並木、京都らしい風情だ
親樹から直接咲いている桜、孫のようなものだろうか?
鴨川ぞいの桜の風景もそろそろ終わりだ・・
京都は電車も混んでいて、観光客も多かった。
出雲の阿国の像と柔らかな柳
京阪祇園四条駅から「権兵衛」に食事に行くとき、先日の悲惨でいたたまれない祇園の事故現場を通った‥献花されてあった。通るときに手を合わせ涙ぐんでいる人もいた・・
花束に 手を合わせる・・
「権兵衛」には写真家の西川先生に何度か連れてきてもらったことがある。京都らしい老舗で人気がある。12時開店だったので少し待つ。
左のポスターはすごい写真である・・思わず考えてしまう。
これも京都らしい風情だ。
いつものように、親子丼を注文した。
京阪電車で七条に向かう。そこを降りて5分くらいだが、14時からなので近くの「三十三間堂」に入ることにした。
この辺りは外人の姿も多かった。
家並みと歩く人の姿が面白かった。
三十三間堂に着いた。
妻は初めてだったらしい。私は中学のときの修学旅行で、京都の初めての観光地が三十三間堂だった。当時は物珍しさもあったが、ほとんど駆け足だった記憶がある。
それから何度か来ているが、冬にひとりで来たことが多かった。
京都国立博物館に入る。
以前に来たことがあるが、何のイベントだったのか覚えていない。
開会式と特別内覧会に出席の人が庭に集まっていた。
考える人、そばにお茶席もあった。
いろんな人にせわしなく応対されているので頃合いを見計らって、陽明文庫のNさんに招かれたお礼の挨拶をする。
以前に陽明文庫に誘われて、義母と妻と三人で行ったことがある。「今年はお祝いの会はないのですか?」「弟子が活躍不足でして・・」「残念ですね、がんばってくださいよ」励まされた。
14時になりセレモニーが始まった。挨拶が終わってからテープカットになった。
それから会場内に案内されて見学する。
陽明文庫が所蔵する国宝8件、重要文化財60件のすべてが一挙に公開されているそうだ。伝え聞いたことがある歴史の秘蔵品がそろっていて圧巻だった。途中で足が痛くなりゆっくり見られなかったが、また来たい。
4月17日から5月27日まで開催(月曜休館)
帰りは京都駅までバスに乗って、JRで大阪まで戻り、阪急電車で帰った。
金太郎がうれしそうだった。「オハヨウ、キンチャンイイコイイコ」とアピールする。
夜は仕事にとりかかったが、少しバテ気味だったので早めに休むことにした。
いい一日だった。いい体験をさせてもらった。
帰りの電車も混んでいた。少し雨模様になってきた・・